大型自動車免許

注目ポイント
-
経験豊富な指導員がサポート
教習の流れは、第1段階では教習所内で基本的な運転を学びます。そして仮免許を取るための修了検定(所内)を受け、合格後に仮免許証の交付になり第2段階に入ると主に路上走行の教習が中心で行います。第2段階も終わると卒業検定(路上と所内)となります。そんな教習を入所から卒業まで不安なく進められるよう指導員がサポートします。
-
グループ指導員制で
解かりやすい教習に取り組みますこの制度は、お客様のご入所から卒業までの技能教習を担当するだけでなく、予約のご案内、学科教習のアドバイス、検定受検のご案内、卒業後のアフターフォローなど全般にわたってサポートさせていただく制度です。よって教習の一貫性が生まれ、それに伴い教習への不安感なく解かりやすい教習を受けることができます。
-
ご存知ですか? 教育訓練給付金制度
この制度は雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす方が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、本人自らが教育訓練施設に支払った教育訓練経費の20%上限10万円がハローワークから支給します。
★詳しくはこちらをご覧ください
物流・建設さまざまな現場で活躍の場が広がります!
大型自動車免許の資格保持者に対する需要は、物流・建設・製造・港湾業界などさまざまな業界であります。プロ運転手として各業界でチャレンジされる皆様を前橋自動車教習所は応援します。平成19年の道交法改正により教習車両及びコース基準が改正され、車両全長11m・車幅2.5mの新基準車両を使用することとなりました。そんな大型教習に皆様が不安なくチャレンジできるように、教習しやすいコース環境や大型車両の2台体制などで皆様の免許取得をサポートしてまいります。
大型自動車免許の取得をお考えの方

グループ指導員制を採用することで、きめ細やかで一貫した教習を行っています。
また、環境に配慮し、地球に優しいエコドライブ「グリーンエコ教習」を実践しております。
教習期間 (最短時限数) / 教習基本料金
所持免許 | 学科教習 | 技能教習 | 総合計 (税込) | ||
---|---|---|---|---|---|
1段階 | 2段階 | 1段階 | 2段階 | ||
中型免許 (限定なし) | ― | ― | 5時限 | 9時限 | 256,300円 |
準中型免許 (限定なし) | ― | ― | 10時限 | 13時限 | 347,380円 |
中型免許 (8t限定MT) | ― | ― | 8時限 | 12時限 | 317,020円 |
準中型免許 (5t限定MT) | ― | 1時限 | 11時限 | 15時限 | 380,380円 |
普通免許 (MT) | ― | 1時限 | 12時限 | 18時限 | 420,860円 |
- 中型免許(8t限定)とは平成19年6月1日以前に普通車免許を取得された方です。
- 準中型(5t限定)とは平成19年6月2日から平成29年3月11日までに普通免許を取得された方です。
- 普通車免許とは平成29年3月12日以降に普通車免許を取得された方です。
- 中型免許とは平成19年6月2日以降に中型免許を取得された方か8t限定を解除された方です。
- AT限定の方、他の免許所持の方は御問い合わせください。
- 入所時必要料金の内訳は入所料・教本代・学科教習料・適性検査料・写真代になります。
- 群馬県で免許試験手続きをする方は、卒業検定合格時に群馬県証紙代として1,600円必要になります。
- 修了検定の合格時に仮免許受験手数料及び交付手数料として2,850円必要になります。