会社情報

会社概要
商 号 | 株式会社ぐんま安全教育センター 前橋自動車教習所 |
---|---|
住 所 | 〒371-0047 群馬県前橋市関根町二丁目1番地18 |
電話番号 | 027-233-1155 (代表) |
設 立 | 昭和38年 5月 1日 |
資本金 | 5,000万円 |
代表者 | 代表取締役会長 中村 丙午 代表取締役社長 萩原 敬吾 |
取引銀行 | 東和銀行 群馬銀行 |
教習種目 | 大型二種・中型二種・普通二種・大型・中型・準中型・普通・大型二輪・普通二輪・けん引・大型特殊他交通安全教育 |
従業員数 | 51名 (2018年 3月 31日時点) |
車両保有台数 | 大型バス2台、中型バス1台、大型車3台、中型車3台、準中型車3台 普通車50台、自動二輪28台、けん引車1台、大型特殊車1台、他14台 (2018年 3月 31日時点) |
沿 革
昭和38年 5月 | 株式会社前橋自動車教習所設立 |
---|---|
昭和38年11月 | 前橋自動車教習所公安委員会認可第20号 大型車・普通車・軽自動車の3種 |
昭和39年 2月 | 教習コース用 2,514坪購入 |
昭和45年 7月 | 模擬運転装置設置 |
昭和46年 7月 | 教習車両増車 普通車37台 大型車1台 |
昭和46年11月 | 教習所建物の新築と場内コースの改修開始 |
昭和47年 9月 | 資本金 3,000万円に増資 |
昭和48年 1月 | 新社屋竣工 (鉄筋3F建て) 総面積1,194.97㎡ |
昭和48年 7月 | 無線車教習開始 |
昭和48年12月 | 運転適性検査を開始 |
昭和51年 4月 | 身体障害者用教習車両を群馬県民生活部生涯福祉課より貸与 |
昭和53年 4月 | 高速教習開始 (普通車) |
昭和54年 7月 | 普通教習車マツダ ルーチェ導入 |
昭和55年 7月 | 自動二輪車教習開始 (認可) 小型二輪車 2台、中型二輪車 6台 (ホンダ ホークⅡ) |
昭和57年 7月 | 教習コース、アスファルト舗装及び縁石の全面改修工事 |
昭和58年 6月 | 自動二輪車入れ替え (ホンダCBX) |
昭和59年 4月 | コンピュータシステム予約・会計・業務用機導入 オンライン化 |
昭和60年 4月 | AT車技能教習開始 |
平成元年 1月 | 新社屋完成 使用開始 近代教習所として新たな船出 |
平成元年 2月 | 合宿教習の開始 大学生協東京事業連合と業務提携 |
平成 2年 9月 | 初心者講習の指定講習機関として指定を受ける |
平成 4年10月 | 全指連会長表彰 優良教習所として表彰を受ける |
平成 7年 2月 | 運転シミュレータ DS-5000設置 |
平成 9年 2月 | 大型自動二輪車教習所として県下第1号で指定を受ける |
平成10年11月 | 技能教習担当指導員制度の導入 |
平成11年 2月 | 警察本部長表彰 優良教習所 |
平成13年11月 | 株式会社かぶら自動車教習所の株式を100パーセント取得 グループ校となる |
平成14年12月 | 普通・大型第二種免許教習所として公安委員会より全国第1号のダブル指定を受ける |
平成19年 6月 | 中型第二種免許教習所として公安委員会より指定を受ける |
平成19年 6月 | 免許区分の法改正で大型・中型自動車免許教習所として公安委員会より指定を受ける |
平成22年 3月 | けん引車免許教習所として公安委員会より指定を受ける |
役員一覧
代表取締役会長 | 中村 丙午 |
---|---|
代表取締役社長 | 萩原 敬吾 |
取締役 | 信澤 博史(前橋自動車教習所 所長) |
取締役 | 新谷 正樹(かぶら自動車教習所 所長) |
監査役 | 加藤 真一 |